• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞代謝のケミカルバイオロジー研究の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02861
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞代謝 / ベータ酸化 / 蛍光イメージング / ミトコンドリア / ペルオキシソーム / コバレントリガンド
研究成果の概要

本研究では、細胞代謝に関わる様々なケミカルバイオロジー研究を行った結果、脂肪酸のベータ酸化に関わる研究テーマにおいて高い成果を得た。具体的には、まず、脂肪酸のベータ酸化を検出できる蛍光プローブの開発に成功した。この蛍光プローブはマウス肝細胞におけるベータ酸化の活性化状態を蛍光で検出することに世界で初めて成功した。また、脂肪酸のベータ酸化活性を指標した反応性化合物(コバレントリガンド)の細胞系スクリーニングを行うことで、ベータ酸化阻害分子CFA-457を発見した。CFA-457は、細胞中のプロテインXを不可逆的に強く阻害する化合物であることを見出した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー、創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した蛍光プローブは細胞や肝細胞のベータ酸化を簡便に感度よく検出できる優れた機能を有する。今後に本プローブは、様々な生物研究に使われることで代謝に関わる様々な現象を明らかにすることに貢献することができる。一方で細胞代謝を指標したスクリーニングから見出した新規なコバレント阻害剤は、さらに活性を上げることで、プロテインXを高発現するがん幹細胞の増殖を阻害できる創薬へと発展することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi