• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸内細菌叢内のビフィズス菌の遺伝子発現プロファイルの解明:選択的な回収方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02893
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

吹谷 智  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10370157)

研究分担者 後藤 恭宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (20558358)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビフィズス菌 / 選択的回収 / 腸内細菌叢 / 腸内生存 / トランスクリプトーム
研究成果の概要

ビフィズス菌が腸内細菌叢の中で生存する分子レベルの機構を明らかにするために,通常飼育マウス腸内に投与したビフィズス菌株を選択的に回収する実験系を構築し,腸内細菌叢存在下での遺伝子発現プロファイルの取得を試みた.細胞表層にペプチドタグを発現する4種類の表層タグ発現株を構築した.タグ発現と表層への提示を検証したのち,4種類のタグの中でStrep-tagIIを発現した発現株を用いて,最適と考えられる回収方法をin vitroで確立した.また確立した方法を適用して,人工腸内細菌叢からタグ発現株を実際に選択的に回収できることを示した.

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ペプチドタグを細胞表層に発現するビフィズス菌株を構築し,人工腸内細菌叢からビフィズス菌を選択的に回収する方法を確立した.これまで腸内細菌叢存在下でのビフィズス菌の詳細な遺伝子発現プロファイルは得られていないが,本研究の成果はその情報を得るためのブレークスルーとなる.また本研究の今後の進展により,ビフィズス菌の腸内での生存機構を明らかにすることが期待される.これにより,様々な健康効果をもたらすビフィズス菌を腸内でどのように維持し,人々の健康維持に貢献するかという社会的な課題に応える基盤的な情報を得ることができる.したがって,本研究の成果は社会的にも重要な成果であると評価できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi