• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

進化上保存された核サイズ恒常性維持機構の全容解明とその生理学的意義の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02915
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

久米 一規  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (80452613)

研究分担者 原 裕貴  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (80767913)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード核サイズ / 分裂酵母 / 線虫 / 核膜タンパク質
研究成果の概要

細胞核の大きさは、真核生物において厳密に制御され、細胞増殖時に核と細胞の体積比は一定に維持されている(核サイズ恒常性維持機構)。しかし、核サイズ恒常性維持機構の実体や生理学的意義については不明な点が多く、生物学における大きな謎である。本研究は、進化上高度に保存された核膜タンパク質Lem2による核サイズの恒常性維持機構の全容解明、当該機構の生理学的意義の解明を目的とした。分裂酵母と線虫をモデルとして用いた解析の結果、核サイズ恒常性維持に重要なLem2を中心とした分子ネットワークを明らかにした。さらに、当該制御の破綻は脂質代謝関連遺伝子の遺伝子発現および脂質代謝に影響を及ぼすことを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核サイズ恒常性の破綻は、老化細胞や多種のがん細胞でみられる異常であることから、核サイズ恒常性の破綻と細胞の老化やがん化との関連性が示唆されている。本研究は、分裂酵母と線虫をモデルとして用いた解析により、進化上高度に保存された核膜タンパク質Lem2を中心とした分子ネットワークを同定し、核サイズ恒常性維持機構に重要な分子経路の一端を明らかにした。さらに、当該制御の重要性を検証し、脂質代謝との関連性を示唆する結果を得た。これらの成果は、長年生物学において謎とされている核サイズ制御機構の理解への貢献に加え、細胞の老化やがん化、関連する疾患との因果関係解明に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi