• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管免疫のホメオスタシスに寄与するmicroRNAと食事/腸内細菌叢の要因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02927
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

園山 慶  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90241364)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmicroRNA / 腸管免疫 / 腸内細菌叢 / 難消化性オリゴ糖
研究成果の概要

本研究では、腸内細菌叢が腸管免疫を調節する際のmicroRNAによる遺伝子サイレンシングの役割を調べた。無菌マウスと通常マウスの比較解析から、腸内細菌叢の存在が大腸の粘膜固有層白血球においてmiR-200ファミリーの発現を増加させる結果、IL-2発現を促進する転写因子であるBCL11BおよびETS-1の発現が抑制され、IL-2産生の減少につながることが示唆された。また、難消化性オリゴ糖である1-ケストースを摂取させたマウスを用いた解析により、1-ケストースが大腸の粘膜固有層白血球におけるmicroRNA発現を変化させ、それらの少なくとも一部を腸内のビフィズス菌が媒介することが示唆された。

自由記述の分野

消化管生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、腸内細菌が大腸の粘膜固有層白血球、おそらくはCD4+ T細胞においてmiR-200ファミリーの発現を増加させ、それらの標的遺伝子であるBcl11bおよびEts1のサイレンシングを介してIL-2産生を抑制することが示唆された。また、このことにとりわけビフィズス菌が関与することが1-ケストース摂取マウスの解析結果から推察された。このような、食およびそれが左右する腸内細菌叢によって腸粘膜免疫の恒常性が調節される際に、microRNAによる遺伝子サイレンシングが寄与することを示したのは本研究が最初の例である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi