• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イネの穂数と稔実歩合に関与する耐塩性遺伝子の作用機構と集積効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02969
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

平井 儀彦  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80263622)

研究分担者 冨田 朝美  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (00846529)
村田 芳行  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (70263621)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / 耐塩性 / 収量
研究成果の概要

イネの収量形質に関連する耐塩性機構の解明を目的として,長期塩条件下での収量維持に関わる3つのQTLの領域の絞り込みを行うとともに,候補遺伝子について検討した.さらに,穂数および稔実歩合の維持に関わるQTLの集積効果についても検討した.その結果,第6染色体の穂数の維持に関わるQTL領域には異なる2つの耐塩性QTLの存在が示唆された.さらに穂数および稔実歩合の維持に関わるQTL領域を絞り込むことができた.また,候補遺伝子について検討した結果,約50の耐塩性候補遺伝子が推定された.穂数と稔実歩合の維持に関わる耐塩性QTLの集積は塩条件下での収量性の維持に有効と推察された.

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの多くの研究は,幼苗期のイネを用いた短期の塩処理による結果であるが,幼苗期の耐塩性が必ずしも収量向上に結びつかないことが報告されている.本研究は,農業上最も重要な形質である収量に着目し,塩条件下での収量に関わる新規耐塩性QTLの領域の絞り込みを行い,さらに耐塩性候補遺伝子を推定しており,学術的意義がある.また,耐塩性遺伝子の集積が塩条件下での収量性の維持に有効と推察されたことは,耐塩性品種の育成を進める上で極めて有用であり,社会的意義も大きい.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi