• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イネの収量ポテンシャル向上を目指すシンク・ソース遺伝子の単離とその利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02972
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

高井 俊之  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (40547725)

研究分担者 吉田 均  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究領域長 (30355565)
黒羽 剛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50415155)
谷口 洋二郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (50462560)
大井 崇生  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60752219)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / 収量ポテンシャル / シンク・ソース能 / MP3 / GPS7
研究成果の概要

本研究は、イネの収量ポテンシャル向上を目指して、(1)多収品種「タカナリ」背景で穂数を増加させる遺伝要因MP3および個葉光合成能を増加させる遺伝要因GPS7の原因遺伝子の単離と(2)収量ポテンシャル向上への寄与を解明することを目的として試験を行った。MP3およびGPS7ともに原因遺伝子を同定し、「コシヒカリ」型のMP3が多くのインディカ品種の穂数を増加させるのに有効であることを明らかにした。また、「タカナリ」背景でMP3およびGPS7を集積し、穂数および個葉光合成能を相加的に増加できることを確認した。さらに、MP3は「北陸193号」背景で収量を増加させることを明らかにした。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的な人口増加や食料安全保障の観点から、イネの収量性を向上させることが求められている。本研究では、収量性に関与する穂数および光合成を増加させる遺伝子を同定し、同定した遺伝子が収量増に寄与する一端を明らかにした。本研究で同定した遺伝子を育種で利用することにより、世界的な食料問題の解決に向けての貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi