研究課題/領域番号 |
20H03001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
八田 岳士 北里大学, 医学部, 准教授 (00455304)
|
研究分担者 |
田仲 哲也 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (00322842)
藤田 修 国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (20260276)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フタトゲチマダニ / マダニ媒介感染症 / SAT / ワクチン / 唾液腺 / RNAi / 免疫抑制 / 血管新生 |
研究成果の概要 |
マダニ媒介感染症(TBD)対策には、従来の殺ダニ剤では限界があり、新たな対策が必要である。本研究は、マダニ唾液に含まれる病原体伝播促進物質を標的とした「抗唾液ワクチン」の開発を目指す。唾液腺トランスクリプトームやRNAi解析の結果、吸血期特異的に発現する新規遺伝子HLCBP1とHLHBP1を同定した。両遺伝子はマダニの吸血効率に多大な影響を及ぼし、宿主免疫応答や血管新生を制御していた。以上の成果は、マダニ唾液分子を標的とした革新的なマダニワクチンの開発に資する知見である。開発されたワクチンは、従来の殺虫剤とは異なり、持続可能な技術としてTBD対策に大きな進展をもたらすことが期待される。
|
自由記述の分野 |
分子寄生虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化を背景としたマダニの棲息域の拡大は、マダニ媒介感染症の拡大にも寄与することから、これらの防除は地球規模での解決を求められている。本研究により世界に先駆けて見出すことに成功したフタトゲチマダニ唾液遺伝子HLCBP1とHLHBP1は、マダニの吸血にとって必須の分子である。このような分子を標的としたワクチンの開発は、マダニのみならずマダニ媒介感染症の効果的な制御に資するものであり、化学的防除法に頼らない新たな施策は持続可能な社会の形成にも貢献する技術となる。
|