• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境DNAを用いたサケ科魚類および回遊性魚類の種内多型解析手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 仁志  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20707129)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境DNA / 種内多型 / 魚類
研究成果の概要

サケ科魚類は水産資源として高い価値を有すると同時に、食物連鎖を介して森・川・海を繋ぐ重要な生態的役割を担っている。しかし、生活史を通して広範囲に移動する彼らの生態を網羅的に把握するのは非常に困難で、生物保全・管理上の障壁となっている。そこで本研究では広域の生物分布を効率的に推定可能な環境DNA技術を応用し、種内変異解析を可能な技術へと発展させることで、周辺生物の分布と同時にその遺伝的多様性の推定を実現した。その結果、河川水に含まれるDNAから絶滅危惧種イトウの分布とその制限要因となりうる外来種ニジマスの影響を定量的に評価できたほか、北日本のサケの系統群を明確に区別することが可能になった。

自由記述の分野

分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サケなどの回遊性魚類は重要な水産資源であると同時に、食物連鎖を介して陸と海を繋ぐ重要な生態的役割を担っている。しかし、広範囲に移動する彼らの生態を網羅的に把握するのは非常に困難で、生物保全・管理上の障壁となってきた。そこで本研究では環境DNA技術を応用し、周辺水圏生物の在不在や分布のみならず、種内多型に関する情報の推定を試みた。その結果、希少種イトウの分布制限要因となるニジマスの影響を定量評価したほか、サケの個体群の遺伝的構成を環境水から再現することに成功した。これらの結果は水産有用種のみならず希少種・外来種管理に広く応用可能で、今後の生物モニタリングに広く適用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi