研究課題/領域番号 |
20H03032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
|
研究分担者 |
上谷 浩一 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80638792)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 太平洋型ブナ / 結実豊凶 / 温暖化 / 不稔 / 林冠 / 遺伝的多様性 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の太平洋側に分布する太平洋型ブナの無結実現象に着目し、その現状やメカニズムを把握することを目的とした。太平洋型ブナは日本海型ブナと比べて遺伝的に異なる集団であるものの、遺伝的多様性の低下による近交弱勢は起こっておらず、雄花の稔性も認められた。一方で、小川群落保護林(茨城)のブナは10年以上に渡りほぼ無結実の状態が続き、ブナの樹冠での結実率も極端に低かった。開花枝をメッシュ袋などで覆ったところ高い結実率を示すことから、何らかの外敵によってブナの受精に障害が出ている可能性がある。太平洋型ブナを持続的に保護するためには、この外敵の存在を明らかにし、対策を講じる必要がある。
|
自由記述の分野 |
樹木生理生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生態系の重要樹種であるにもかかわらず、長寿命かつ種子生産に豊凶性を持つために、これまで問題の深刻さに誰も気づいていなかった太平洋ブナの不稔現象について、その現状やメカニズムを遺伝・生理生態・生物間相互作用の観点から定量的に解明した世界初の研究である。太平洋型ブナの結実に影響を与える外敵の特定には至っていないものの、開花枝をネット等で覆うことで高い結実率を実現することを明らかにした。具体的なブナ個体群の保全方法を提示できたことは、社会的な課題である持続的な開発目標(SDGs)への貢献にもつながる。
|