• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

知床周辺海域における海洋高次捕食者のホットスポット形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関京都大学 (2021-2022)
北海道大学 (2020)

研究代表者

三谷 曜子  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (40538279)

研究分担者 山村 織生  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (20371784)
綿貫 豊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)
山口 篤  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物多様性
研究成果の概要

本研究は,世界自然遺産地域である知床半島周辺におけるホットスポットについて,海洋物理的特徴がどのようにプランクトンや魚類の分布に影響し,高次捕食者が集まるホットスポットを生み出すのか,その形成機構を明らかにすることで,生物多様性と漁業の双方の維持を目指す漁業管理に資することを目的とした.調査船や観光船を用いた海洋観測と目視調査を実施した結果,夏季の北海道沿岸のオホーツク海では比較的狭い範囲に,異なる複数の水塊と複雑な海底地形が存在することで多様な環境が形成され,高次捕食者にとって重要な採餌海域になっていると考えられた.

自由記述の分野

海棲哺乳類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知床海域にやってくる季節海氷は,本海域の高い生産性をもたらしていると考えられている.オホーツク海の海氷面積は減少していることから,本海域は地球温暖化が最も顕著に現れる海として注目されている.世界自然遺産地域となっている本海域では,生態系の多様性保全と持続的な水産資源利用や観光などの人間活動の両立を目指しており,今後の環境変動によって,どのような影響を受けるかを予測することが重要である.本海域の高次捕食者の集まるホットスポットと水塊やプランクトン,魚類相との関係を明らかにした本研究の成果は,今後の海域管理について学術的・社会的に大きく貢献するものである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi