研究課題/領域番号 |
20H03075
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杣本 智軌 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 粘膜ワクチン / 腸管粘膜リンパ組織 / B細胞 / ギンブナ / IgM抗体 / IgT抗体 / ウイルス |
研究実績の概要 |
昨年度までに、体表、エラ、皮膚、腸管、鼻腔からの粘膜ワクチン投与法、経鰓投与、経鼻腔投与法、経肛門挿管法(腸管投与)、スタンプ法によって、ギンブナ造血器壊死ウイルス(CHNV)をギンブナに投与し、血清中のCHNV特異的IgM産生をELISAにより測定したところ、経肛門挿管法が最も強く長期間にわったて抗体産生応答を誘導した。また、昨年度にギンブナIgTに対するポリクローナル抗体が作製できた。これらのことから、本年度は、腸管投与後の免疫応答に焦点を絞り、IgMとIgTの抗体産生応答の解析した。養殖現場で主流なワクチン法である腹腔内接種と比較を行った。血清中および腎臓と腸管のホモジナイズ液のIgMとIgTの特異抗体産生量をELISAで測定したところ、血清ではIgMの高い抗体価が得られた一方で、IgTは検出限界以下であった。また、腹腔注射区の体腎においてIgMの抗体価が有意に高かったが、IgTでは差はみられなかった。腸管投与区では、血液中への抗体の上昇はみられたが、腎臓と腸管では、IgMとIgTともに変化はなかった。腸管投与区において有意な変化がみられたのはIgMであり、局所で応答すると予想されたIgTの産生応答はみられなかったことから、ギンブナでは局所免疫においてもIgMが主要な役割を担っっていることが示唆された。また、腹腔内接種において、腸管における抗体産生応答が誘導され、経肛門挿管法においては、強い抗体産生応答がみられたことは以外な結果であり、魚類のワクチン投与の違いによる免疫機構を示す新しいメカニズムが分かるかもしれない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各粘膜組織のうち、腸管への抗原投与が最も強い抗体産生応答が得られることが分かり、今後は腸管に着目した研究を遂行する。また、粘膜免疫におけるIgTとIgMの免疫応答の違いや、腸管投与と腹腔内接種において以外な結果が得られてことは、今後の研究方針に方向性を示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き腸管投与におけるIgMとIgTの誘導機構について突き詰める予定である。また、各粘膜組織におけるT細胞の役割については、解析していないので、各組織におけるCD8+T細胞、CD4陽性T細胞の割合など、幅広く解析する。
|