• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

粘膜免疫活性化による魚類の記憶T細胞の誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

杣本 智軌  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード粘膜免疫 / ギンブナ / γδ型T細胞 / αβ型T細胞 / ウイルス / B細胞 / ワクチン / 抗体産生応答
研究成果の概要

本研究は硬骨魚類の鰓、皮膚、腸管、鼻腔といった粘膜リンパ組織に直接抗原を投与し、誘導されるT細胞およびB細胞の獲得免疫応答を評価した。腸管に直接抗原する経肛門挿管法は、養殖魚の主なワクチン投与法である注射法よりも、迅速にかつ長期間、抗体産生応答を付与することができた。また、魚類の粘膜組織には、CD8陽性とCD4陽性T細胞が多顆粒球やマクロファージなどの自然免疫系の細胞よりも多く存在しており、T細胞は病原体の侵入門戸である粘膜組織において重要な役割を担っていると考えられる。

自由記述の分野

魚類免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産養殖において感染症による被害は甚大であり、ワクチンは最も効果的な感染症予防法だと考えられている。本研究では、魚の免疫機構の特徴を活かしたワクチンの開発を目的に粘膜組織への抗原投与による獲得免疫誘導機構を調査した。その結果、腸管に直接抗原する経肛門挿管法は、養殖魚の主なワクチン投与法である注射法よりも、強力な獲得免疫を誘導することが可能であることを明らかにした。この成果は、今後、魚類の腸管免疫の活性化に着目した粘膜ワクチンの開発に貢献するものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi