• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚類のDNAワクチン有効性発揮メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高野 倫一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主任研究員 (40533998)

研究分担者 杣本 智軌  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)
松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 研究員 (40823894)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNAワクチン / ギンブナ / ラブドウイルス / 受動免疫 / 中和抗体 / 白血球 / CD8
研究成果の概要

本研究では、魚類ラブドウイルス(CHNV)に対するDNAワクチンを接種したクローンギンブナの免疫応答を解析した。具体的には、DNAワクチン接種したギンブナの白血球をnaiveなギンブナに移植したのちCHNVで攻撃して受動免疫効果を評価した。次いで、CHNV感染させたギンブナ培養細胞とDNAワクチン接種ギンブナの白血球を共培養した際の遺伝子発現変動を網羅的に解析した。一連の解析から、CHNVに対するDNAワクチンの効果発揮には、CD8+T細胞ではなく、それ以外の白血球(CD8-白血球)の役割が重要である可能性が示唆された。

自由記述の分野

魚病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類用のDNAワクチン開発を加速させるためには、DNAワクチン有効性発揮のメカニズム解明が重要である。本研究では、個体間で細胞移植が可能なクローンギンブナを利用し、DNAワクチンの効果発揮にはCD8-白血球(CD8+T細胞以外の細胞)の働きが重要であることを示した。これまでDNAワクチンの効果には感染細胞を傷害するCD8+T細胞の活性化が重要だと考えられてきたため、今回得られた知見は魚類のDNAワクチン研究を新たな視点に導くきっかけになりえる。今後、CD8-白血球活性化の指標を利用することで、効果の高いDNAワクチンのスクリーニングなど、開発の効率化につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi