• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海洋環境下のサンゴ-褐虫藻共生系のゲノム基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03235
研究機関東京大学

研究代表者

新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00583147)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (30533319)
將口 栄一  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, グループリーダー (90378563)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサンゴ / 褐虫藻 / 共生
研究実績の概要

サンゴ礁を形成する造礁サンゴは、細胞内の共生藻類、褐虫藻と密接な相利共生関係を築いている。しかし温暖化などの地球規模の環境変動により、サンゴと褐虫藻の共生関係の崩壊、白化現象が頻発しており、世界中でサンゴ礁が減少を続けている。一方でサンゴ礁の基盤となるサンゴ-褐虫藻の共生メカニズムやその成立・維持の分子機構は、未だ多くが謎のままである。本研究は現在進行系の環境変動の影響を受け続けているサンゴ礁生態系の基盤であるサンゴ-褐虫藻の共生関係が、実際の海の中でどのように成立・維持されているのか、ゲノム科学的手法を駆使し理解することを目的とする。
本来の共生褐虫藻が共生した時のサンゴの遺伝子発現変化について明らかにしたが、褐虫藻の感染直後の遺伝子応答については不明だった。そこで異なる褐虫藻培養株を感染させ、それぞれの褐虫藻株に対するサンゴ幼生の24時間以内の遺伝子発現応答を比較解析した。本来の共生褐虫藻の認識に関わっている可能性のあるサンゴの遺伝子群の特定を行い、本成果を国際誌で報告した。
造礁サンゴの共生様式は、毎世代ごとに環境中から褐虫藻を獲得する水平伝播型と、親から褐虫藻を受け継ぐ垂直伝播型に分けられる。垂直伝播型のコモンサンゴ属二種とミドリイシ科のアナサンゴ1種のゲノム解読を行ったが、水平伝播型のミドリイシ属サンゴのゲノム情報に比べ、特に遺伝子予測の精度が低かった。そこでRNA-Seq情報を追加して再度遺伝子予測を行い、複数のミドリイシ属を含めた公開されているサンゴのゲノム情報と同等の質まで向上させることができた。さらにミドリイシ科とは別系統の、垂直伝搬型のサンゴの新規ゲノム解読を国際誌で発表した。細胞内に褐虫藻が共生するサンゴとは異なり、細胞外に褐虫藻が共生するシャコガイについても、ゲノム解読に着手するために材料採集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コモンサンゴの卵や幼生、シャコガイのサンプルの準備や調整が当初の計画よりも遅れたため。

今後の研究の推進方策

現在までに水平伝播型と垂直伝播型両方のサンゴ、それぞれ複数のゲノム解読を進めてきた。垂直伝播型と水平伝播型、両方のゲノムを比較することで、垂直伝播型にしか見られない遺伝子や、進化速度が速い遺伝子を特定する。さらに発生段階の共生前後の遺伝子の発現パターンも比較解析し、共生に関与している可能性のある遺伝子の候補を絞り込む。これらの結果を統合し、垂直伝播型のサンゴ独自の共生に関わる遺伝子群の特定を進めたいと考えている。その他にも、サンゴと共生関係を築く新規の褐虫藻の単離培養の試みや、細胞外に褐虫藻が共生するシャコガイのゲノム解読についても推進する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Larval transcriptomic responses of a stony coral, Acropora tenuis, during initial contact with the native symbiont, Symbiodinium microadriaticum2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Yuki、Yamashita Hiroshi、Suzuki Go、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06822-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-Genome Sequencing Highlights Conservative Genomic Strategies of a Stress-Tolerant, Long-Lived Scleractinian Coral, <i>Porites australiensis</i> Vaughan, 19182021

    • 著者名/発表者名
      Shinzato Chuya、Takeuchi Takeshi、Yoshioka Yuki、Tada Ipputa、Kanda Miyuki、Broussard C?dric、Iguchi Akira、Kusakabe Makoto、Marin Fr?d?ric、Satoh Noriyuki、Inoue Mayuri
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1093/gbe/evab270

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Color morphs of the coral, <i>Acropora tenuis</i>, show different responses to environmental stress and different expression profiles of fluorescent-protein genes2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh Noriyuki、Kinjo Koji、Shintaku Kohei、Kezuka Daisuke、Ishimori Hiroo、Yokokura Atsushi、Hagiwara Kazutaka、Hisata Kanako、Kawamitsu Mayumi、Koizumi Koji、Shinzato Chuya、Zayasu Yuna
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkab018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Mitochondrial DNA Markers for Scleractinian Corals and Generic-Level Environmental DNA Metabarcoding2021

    • 著者名/発表者名
      Shinzato Chuya、Narisoko Haruhi、Nishitsuji Koki、Nagata Tomofumi、Satoh Noriyuki、Inoue Jun
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.758207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Acropora tenuis larvae attract native Symbiodiniaceae cells by green fluorescence at the initial establishment of symbiosis?2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hiroshi、Koike Kazuhiko、Shinzato Chuya、Jimbo Mitsuru、Suzuki Go
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0252514

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0252514

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハマサンゴ,その「コンサバ」なゲノム戦略2021

    • 著者名/発表者名
      新里宙也,竹内猛,善岡祐輝,多田一風太,神田美幸,井口亮,日下部誠,佐藤矩行,井上麻夕里
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会24回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi