• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

山地湖沼の生食連鎖と腐食連鎖に及ぼす森林起源有機物の生態化学量効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関東北大学

研究代表者

占部 城太郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード湖沼 / 異地性有機物 / 落葉 / 生食連鎖 / 腐食連鎖 / 生態化学量論 / 樹木 / 藻類
研究成果の概要

11樹種の落葉を対象に、水に浸漬した際の栄養塩・有機物溶出量を測定し、樹種により炭素、窒素、リンの溶出効率が大きく異なること、いずれの樹種でも溶出効率はリンが最も高く、次いで、炭素、窒素の順であることを明らかにした。また、これら樹種の落葉浸漬液を用いて藻類成長実験を行い、藻類の成長速度や化学量が、用いた落葉樹種により異なることを示した。さらに、落葉溶出物質を栄養起源とした生物群集実験を行い、水圏に供給される落葉樹種により高次生産に果たす生食連鎖と腐食連鎖の相対的重要性が異なることを示した。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個々の生態系は独立に成立しているのではなく、異地性有機物のフロー、すなわち栄養補償を介して関連している。これまで、森林から河川湖沼に流入する落葉などの異地性有機物は、炭素・エネルギー源となるため、腐食連鎖を通じて水圏高次生産を涵養していると考えられてきた。しかし、本研究により落葉は植物プランクトンの栄養源としても重要で、生食連鎖も促進すること、しかしその影響の大きさは落葉樹種によって異なっていること、などが実験的に示された。これら結果は、集水域の植生変化は河川湖沼生物群集にも大きく影響する可能性を示しており、水圏生態系の保全には集水域植生を健全に維持していくことの重要性を示している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi