研究課題/領域番号 |
20H03422
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
三谷 昌平 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90192757)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | RNAi / Caenorhabditis elegans / vesicular traffic / zipt-9 / tbc-3 / rexd-1 |
研究成果の概要 |
RNAi(RNA干渉)は、二本鎖RNAを細胞に投与すると、細胞内で同一配列を持つmRNAの分解を起こして遺伝子機能を抑制する生命現象である。最初に線虫で発見されたが、ヒト細胞を含めて同様に現象が確認され、医療応用を目指して研究されている。我々は、この現象が二本鎖RNAの小胞輸送メカニズムを介した細胞間の移動により成り立っているという仮説に基づき、全身性RNAiが亢進する遺伝子変異体zipt-9(二本鎖RNAの取り込みに関わる)と、2つの変異体tbc-3及びrexd-1(二本鎖RNAの分泌に関わる)を見出した。これらの分子の機能により、餌から取り込んだ二本鎖RNAは全身に拡散して作用する。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RNAi(RNA干渉)は二本鎖RNA(人工合成されたsiRNAを含む)を細胞に投与することで、細胞内の同一配列mRNAを分解して遺伝子機能を抑制する生命現象である。ヒト細胞などでも有効であることから、分子細胞生物学的な実験で多用されている。一方、当初期待されていた医療応用に関しては、一部の脳神経系疾患などに応用されて臨床試験も進んでいるが、ウイルス感染症やがんなどの重篤な疾患の治療には劇的な成果に至っていない。我々は、RNAiが増強する線虫の遺伝子変異体が存在することを明らかにした。これは、生体内でRNAi経路が特定の遺伝子を抑制することで増強でき、治療の適用を拡大できる可能性を示している。
|