研究課題/領域番号 |
20H03435
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 金沢大学 (2021-2023) 大阪大学 (2020) |
研究代表者 |
内藤 尚道 金沢大学, 医学系, 教授 (30570676)
|
研究分担者 |
坂野 公彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40865630)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 血管内皮細胞 / シングルセル解析 / 細胞多様性 / 血管内皮幹細胞 / 疾患特異的血管内皮細胞 |
研究成果の概要 |
血管の内腔を覆う血管内皮細胞は、機能的・形態的に多様性に富む細胞であるが、現在の血管研究では、全ての血管内皮細胞は本質的に同じであるとされ、血管内皮細胞が示す細胞多様性は環境依存的であるとされている。私たちは、このような概念は必ずしも正確ではなく、血管内皮細胞には分化段階での細胞多様性が存在することを明らかにしてきた。本研究では、これまでの研究を発展させ、一細胞遺伝子発現解析を利用することで、血管内皮細胞の細胞多様性を解明し、新たな血管内皮細胞分類の確立を目指す。また血管内皮細胞の細胞多様性という概念を確立することで、さまざまな疾患の病態形成機序を捉え直すことを目的として研究に取り組んだ。
|
自由記述の分野 |
血管生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血管はさまざまな疾患病態と深く関わる。日本人の死因の上位を占める悪性疾患、心疾患、脳血管障害も血管が深く関与する。本研究では血管の機能に重要な血管内皮細胞に着目した。血管内皮細胞は均一な細胞であるとされているが、本研究を通じて血管内皮細胞は非常に多様性を示すことが明らかになった。さらには疾患ごとにその多様性はさらに複雑になった。血管内皮細胞の細胞多様性を標的とすることで、疾患の制御ができる可能性を明らかにできた。将来的にはさまざまな疾患治療に応用できる新規治療法の開発につながる可能性がある。
|