• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホーミングペプチドを基盤にした新規膵癌バイオマーカー及び膵癌標的化抗体医薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03527
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

近藤 英作  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30252951)

研究分担者 飯岡 英和  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20425416)
阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70379840)
齋藤 憲  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70426584)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵がん / バイオマーカー / 抗体 / 標的化
研究成果の概要

膵がん細胞ホーミングペプチドをbaitにしてIP-LC/MS/MSで同ペプチド分子に対する膵がん細胞膜上の特異的結合分子を同定した。同分子のknockout細胞とwild type細胞での比較RNASeq解析を行った。また、knockoutcloneを用いた細胞レベルおよび担癌マウスモデルにおける分析で、同分子の発現消失による抗がん剤感受性の亢進、in vivo腫瘍発育遅延などの減少が確認された。一方、細胞膜直下細胞内ドメインを認識する抗体を獲得し(大阪公立大工学部との共同研究)、同分子の膵がん組織選択的な発現を明らかにした。現在、同分子に対する細胞外領域特異的抗体の獲得を目指し研究中である。

自由記述の分野

腫瘍病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が独自に開発した膵がん細胞への選択的かつ強力な吸収性を発揮する膵がん細胞ホーミングペプチドをbaitにして、これと結合する膵がん細胞上発現分子の探索を行い、現行で報告の希少な新たな膵がん発現マーカー分子を同定できた。この結果を基に、新規抗体を作成し、患者腫瘍組織・正常組織における発現の特徴を解析し詳細な情報を得、同分子の患者腫瘍治療への応用の有用性・従来の治療標的分子と比較した卓越性を確認できた。本研究により、難治癌である膵がんの抗体医薬開発への確証性が得られたことは、次段階としての創薬研究への展開の重要な基盤的知見となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi