• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒト膵癌組織を使用した抗癌剤スクリーニングシステムの構築とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03530
研究機関九州大学

研究代表者

小薗 真吾  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40706850)

研究分担者 進藤 幸治  九州大学, 大学病院, 助教 (00788432)
木庭 遼  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10866776)
水内 祐介  九州大学, 大学病院, 助教 (20849088)
宮坂 義浩  福岡大学, 医学部, 講師 (40507795)
久保 真  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60403961)
水元 一博  九州大学, 大学病院, 准教授 (90253418)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / desmoplasia / オルガノイド / ハイスループットスクリーニング / 癌間質相互作用
研究実績の概要

本研究は癌間質相互作用を考慮した薬剤スクリーニング法の開発のため、新しい間質細胞を利用したヒト膵癌組織由来のオルガノイドの開発とそのライブラリーを樹立することを目指す。
膵癌組織由来オルガノイドの樹立法はすでに確立しているが、すべての手術切除膵癌組織からオルガノイドを樹立することは難しく、この要因として癌間質相互作用に関与する微小環境因子が非常に重要であると考えた。安定的に膵微小環境再現モデルを維持することがスクリーニングシステム確立に重要なことから、作成した膵オルガノイドの微小環境因子への依存性を評価するためウシ胎児血清(FBS)添加培地と微小環境因子添加培地間でオルガノイド形成能および細胞増殖能を比較した。樹立したオルガノイド10例のうち5例はFBS群よりも微小環境因子群において有意にオルガノイド形成能および増殖能が高かった。さらに微小環境因子を含まない血清培地で、微小環境因子依存性膵癌細胞と膵星細胞を直接共培養するとオルガノイド形成を認めた。次に、微小環境因子依存性/非依存性膵癌オルガノイドにそれぞれGemcitabineを投与しcell viability assayを行い、薬剤反応性を比較した。微小環境因子依存性膵癌オルガノイドが非依存群よりもGemcitabineに対する抵抗性を示した。これらの結果より、微小環境因子依存性膵癌オルガノイドは微小環境因子非存在下でも膵星細胞と直接共培養することでその形成が促進され、実際の膵癌組織中において膵星細胞が微小環境因子の主な供給源と考えられた。また、膵癌細胞の微小環境因子への依存性が化学療法に対する反応性の指標となり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト膵癌切除検体より樹立した膵癌オルガノイドの微小環境因子への依存性を評価し、微小環境因子依存性/非依存性膵癌オルガノイドを確認した。また、微小環境因子への依存性が化学療法に対する反応性の指標となり得ることを確認できた。これらの結果より、微小環境因子や分化度に応じた膵オルガノイドのライブラリーの確立が可能になると考えられた。

今後の研究の推進方策

手術切除標本から分化度に応じて膵オルガノイドを作成し、そのライブラリーを確立する。このヒト膵癌由来オルガノイドライブラリーを利用したハイスループットスクリーニングを用いて新規膵癌治療薬を検索する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微小環境因子依存性に基づいた膵癌subtype分類および薬物治療抵抗性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      新川智彦、大内田研宙、奥田翔、大坪慶志輝、岩本千佳、進藤幸治、仲田興平、大塚隆生、中村雅史
    • 学会等名
      第75回日本消化器外科学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi