• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒト膵癌組織を使用した抗癌剤スクリーニングシステムの構築とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H03530
研究機関九州大学

研究代表者

小薗 真吾  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40706850)

研究分担者 進藤 幸治  九州大学, 大学病院, 助教 (00788432)
木庭 遼  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10866776)
水内 祐介  九州大学, 大学病院, 助教 (20849088)
久保 真  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60403961)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / オルガノイド / 癌間質相互作用 / 膵星細胞 / 化合物ライブラリー / ハイスループットスクリーニング
研究実績の概要

膵癌は非常に予後が不良な疾患であり、未だ有効な抗癌剤の種類は限られており新規抗癌剤の開発は急務である。しかしながら、膵癌に対する新規抗癌剤の開発は困難を極めている。その原因としてヒトの膵癌組織で認められるdesmoplasiaといわれる著明な間質増生による癌間質相互作用の関与が挙げられる。膵癌に対する新規抗癌剤の開発を躍進させるためには、抗癌剤開発の段階から癌間質相互作用を考慮した薬剤のスクリーニング法の開発が望まれる。本研究ではヒト膵癌組織由来のオルガノイドの開発とそのライブラリーを樹立することを目指す。さらに樹立したオルガノイドライブラリーを利用し、新規抗癌剤のスクリーニングを行い、癌間質相互作用の存在かにおいても抗癌剤作用を示す薬剤を同定することを目的とする。これまでヒト由来膵癌切除組織から膵癌オルガノイドの樹立し、ヒト膵星細胞と共培養する新規膵癌オルガノイドモデルを確立している。膵癌間質は膵癌のphenotypeに影響していると考えられ、膵癌の分化度に応じて微小環境因子への依存性や薬物治療反応性が異なる。そのためヒト膵癌由来オルガノイドライブラリーを作成する上で、膵癌のphenotype分類が重要な因子と考えられた。今年度はヒト膵癌オルガノイドを樹立し、phenotype分類を行っているが、オルガノイドライブラリーの作成まで至らなかった。間質細胞とオルガノイドとの共培養での薬剤スクリーニングに先立って、単培養した間質細胞を用いた薬剤スクリーニングのアッセイ系を構築した。脂肪滴を指標とした膵星細胞の薬剤スクリーニングは報告しており、肝星細胞の薬剤スクリーニングで候補化合物を検証している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heterogeneity of Cancer-Associated Fibroblasts and the Tumor Immune Microenvironment in Pancreatic Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa Tomohiko、Ohuchida Kenoki、Nakamura Masafumi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 3994

    • DOI

      10.3390/cancers14163994

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる薬物治療反応性を示す微小環境因子依存性に基づいた新たな膵癌サブタイプ分類2022

    • 著者名/発表者名
      新川智彦、大内田研宙、持田郁己、井手野昇、水内祐介、進藤幸治、池永直樹、森山大樹、仲田興平、中村雅史
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi