• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

核膜病研究から解明する横紋筋(遅筋・速筋・心筋)機能の相違

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

林 由起子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50238135)

研究分担者 川原 玄理  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40743331)
和田 英治  東京医科大学, 医学部, 講師 (60756948)
華藤 恵美  東京医科大学, 医学部, 助教 (20776025)
川幡 由希香  東京医科大学, 医学部, 助教 (80778473)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード核膜 / ラミンA/C / エメリン / 筋ジストロフィー / 心筋症
研究成果の概要

本研究は核膜病モデル動物を用いて、横紋筋である遅筋と速筋、心筋の相違を「核膜」というこれまでにない視点から明らかにすることを目的とした。その結果、遅筋・速筋・心筋で核膜及び関連タンパク質の発現が異なること、モデル動物は核形態の異常や関連分子の発現・局在がが筋タイプにより病初期から異なっていること、骨格筋の再生能に明らかな異常を認めないこと、骨格筋培養細胞において、筋核はダイナミックに位置を変化させ、核膜病細胞ではその挙動が異なること、ラミンA/C変異マウスにおけるエメリン欠損の影響が骨格筋と心筋で著しく異なっていることなどを新たに見出した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、同じ横紋筋であっても、骨格筋の遅筋と速筋、心筋で核膜タンパク質や関連分子の発現が異なっていること、核膜病では病初期から核膜関連分子の発現や局在の変化が認められることから核膜病の複雑な病態の一端を明らかにできた。また、骨格筋細胞内で核が複雑にその局在を変化させていることから、核の移動と病態との関連も強く示唆された。
疾患筋で発現の異なる分子に対する薬物をモデルマウスに投与し、効果を検証中であり、今後新たな治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi