• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腎放射活性を低減するradiotheranostic薬剤の新規設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03619
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

上原 知也  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (10323403)

研究分担者 高橋 和弘  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20370257)
田中 浩士  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40334544)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード核医学診断 / 核医学治療 / プレターゲティング
研究成果の概要

放射性核種標識低分子化合物を生体に投与すると、腎臓への非特異的集積が観察される。本検討では、初めに腫瘍へ集積する化合物を投与し、次いでその化合物に結合する放射性核種標識薬剤を投与するというプレターゲティング法を用いて、腎臓に集積する放射能を低減する薬剤設計を新規提案し、その有用性を評価した。その結果、本方法により、腎臓の放射能は低減したが、腫瘍の放射能の低減も観察された。これは、血液中に初めに投与した化合物が残存しているためと考えられた。以上の結果は、初めの化合物が腫瘍へ集積後速やかに血液から取り除くことができれば、本方法により腫瘍への高い集積と腎臓への集積低減を可能とすることを示唆する。

自由記述の分野

放射線化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射性核種標識低分子化合物を生体に投与すると、腎臓への非特異的集積が観察され、診断時における腎臓付近の診断能の低下や、治療時における腎毒性が危惧されている。この問題に対し、リジンなどの同時投与による競合的阻害、薬剤内に代謝性スペーサを導入した薬剤設計により、腎臓への集積の低減が行われている。本研究では、それらに加え、新たにプレターゲティング法により腎臓への非特異的集積を低減できる可能性を新たに示した。これらの結果は、今後の薬剤開発の参考になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi