• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

p53変異型放射線抵抗性がんへのα線内用療法による新たな治療戦略の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03633
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

坂下 哲哉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子バイオ基盤研究部, 上席研究員 (30311377)

研究分担者 大島 康宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子バイオ基盤研究部, 主幹研究員 (00588676)
松本 義久  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20302672)
河野 暢明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (90647356)
有田 隆也  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (40202759)
横田 裕一郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員 (30391288)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード標的アイソトープ治療 / p53 / アルファ線 / 悪性褐色細胞腫
研究成果の概要

p53変異に対する治療効果とメカニズムを明らかにするため、①ゲノム編集による細胞株構築、②211At-MABG添加条件の検討、③殺細胞効果の解析、④動物実験を進めた。新規細胞株の構築は、コロニー単離が困難であった。211At-MABG添加条件の検討は、既存の細胞株について実施した。途中、分担研究者を不慮の事故にて失うなど難題に遭遇し、十分な殺細胞効果の解析と動物実験を実施できなかった。しかし、取得可能な試料についてシングルセル解析を実施し、加えて、精密な生存率測定が可能なコロニー形成試験を導入し特殊な生存率曲線を得ることに成功した。最後に、殺細胞効果の解析に必要な既存細胞株の試料を取得できた。

自由記述の分野

線量評価、放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

p53変異に対する治療効果とメカニズムを明らかにできれば、今後の治療履歴により生ずる可能性がある、がんのα線放出RI内用療法への治療抵抗性を克服し、さらに治療効果を高める新たな治療戦略に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi