• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

RNA制御機構の破綻による難治性小児疾患のモデル動物作製と新規治療法の基盤開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03644
研究機関大分大学

研究代表者

花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)

研究分担者 花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
西田 欣広  大分大学, 医学部, 准教授 (10336274)
疋田 貴俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
白石 裕士  大分大学, 医学部, 准教授 (80452837)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA代謝 / 疾患モデル動物 / 希少遺伝性疾患
研究実績の概要

令和3年度は、RNA制御機構に関与するCLP1、Leucyl-tRNA synthetase(LARS)、VRK2遺伝子について、各々マウスモデル、ゼブラフィッシュモデルを作製して解析を行なった。CLP1は、tRNAの成熟化に重要なRNAキナーゼ分子であり、橋小脳低形成の原因遺伝子として報告されている。これまで我々はCLP1タンパク質のキナーゼ活性ドメインに変異を導入したCLP1キナーゼ活性欠損マウスにおいて、小頭症を含む神経変性疾患が生じること、その原因としてチロシンtRNA前駆体から生じるRNA断片の蓄積により神経細胞死が惹起されることを報告してきた。2014年、トルコにおいてこのCLP1遺伝子変異(p.R140H)をもつ橋小脳低形成の家系が発見された。しかし、この遺伝子変異が疾患発症の原因であるかは定かではなかった。そこで、我々はヒトと同様の変異を導入したCLP1ノックインマウスをゲノム編集により作製したところ、明らかに進行性の神経変性症を発症することがわかった。特に大脳皮質運動野における運動神経の喪失は顕著であった。さらにその分子病態機構を明らかにすべく、ノーザンブロットにより神経毒生を示すRNA断片の解析を行なったところ、発生早期において顕著に蓄積を認めた。これらの結果より、トルコで発見されたCLP1のR140H変異は、神経変性疾患の原因遺伝子であり、その発症には発達期における神経毒生RNA断片の蓄積が関与することが示唆された。本モデルマウスに引き続き、令和3年度は小児肝不全の原因遺伝子であるLARSのヒト遺伝子変異を模倣するノックインマウスおよびノックインゼブラフィッシュの作製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト遺伝子変異を模倣するCLP1ノックインマウスの解析は、本学動物実験施設の改修事業により、大幅な遅れが懸念されたが、施設外飼育の迅速な設置と施設職員の多大な努力により順調に実験を進めることができた。また、CRISPR/Cas9による効率的なノックインマウスおよびゼブラフィッシュの作製法について日々アップデートしており、標的遺伝子のゲノム領域に影響されるものの、成功率を大幅に高めることに成功している。CLP1、LARS、VRK2以外には、ANKLE2 、SMG9、MTM1等のモデルゼブラフィッシュを作製しており、現在解析を進めている。また、生体内のpH変化を察知するモニターゼブラフィッシュや細胞障害により漏出するATPセンサーゼブラフィッシュ等の作製に着手しており、これらのモデルを活用してより詳細な解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、これまで作製した新規疾患モデル動物を用いて、各希少疾患の病態分子機構についての解析を行う。小児肝不全の原因遺伝子であるLARSに関しては、ヒトと同じ変異を導入したノックインマウスの樹立に成功しており、すでに表現型を認めている。このマウスは、ヒト患者と非常によく似た肝不全症状を呈しており、肝臓の解析を中心に進めながらその病態メカニズムを探る。本疾患の予後を決めるのは、いかに小児期の肝不全症状を抑えるかが鍵を握っており、その病態メカニズムの理解により、治療法の開発にも寄与できるものと考える。その他の遺伝子(ANKLE2, SMG9, MTM1)に関しても、前年度に樹立したゼブラフィッシュモデルを用いて解析する。また、今年度は当初から予定していたように、低分子化合物を用いたゼブラフィッシュのin vivoスクリーニングを開始する。この低分子化合物は、大分大学先端医学研究所小路らが独自に開発したアルカロイド化合物ライブラリーである。まずは、200種類のリード化合物を用いてゼブラフィッシュの表現型に影響を与える化合物の同定を行う。さらに、このリード化合物から合成された約8000種類の化合物を用いて、効力を発するものを絞り込む予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] IMBA(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      IMBA
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [雑誌論文] Vrk2 deficiency elicits aggressive behavior in female zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Umeda Ryohei、Teranishi Hitoshi、Hada Kazumasa、Shimizu Nobuyuki、Shiraishi Hiroshi、Urushibata Hirotaro、Lai Shaohong、Shide Masahito、Carrasco Apolinario Magdeline E.、Higa Ryoko、Shikano Kenshiro、Shin Toshitaka、Mimata Hiromitsu、Hikida Takatoshi、Hanada Toshikatsu、Hanada Reiko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 ページ: 254~265

    • DOI

      10.1111/gtc.12924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leucyl-tRNA synthetase deficiency systemically induces excessive autophagy in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Masanori、Miyahara Hiroaki、Shiraishi Hiroshi、Shimizu Nobuyuki、Tsumori Mika、Kiyota Kyoko、Maeda Miwako、Umeda Ryohei、Ishitani Tohru、Hanada Reiko、Ihara Kenji、Hanada Toshikatsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 8392

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87879-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metabolome Characteristics of Liver Autophagy Deficiency under Starvation Conditions in Infancy2021

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Kazuhito、Miyahara Hiroaki、Inoue Masanori、Kiyota Kyoko、Sakai Kumiko、Hanada Toshikatsu、Ihara Kenji
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 13 ページ: 3026~3026

    • DOI

      10.3390/nu13093026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling a human CLP1 mutation in mouse identifies an accumulation of tyrosine pre-tRNA fragments causing pontocerebellar hypoplasia type 102021

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Ikuko、Shiraishi Hiroshi、Fujinami Hiroyuki、Shimizu Nobuyuki、Hikida Takatoshi、Arai Yuji、Kobayashi Takashi、Hanada Reiko、Penninger Josef M.、Fujiki Minoru、Hanada Toshikatsu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 570 ページ: 60~66

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.07.036

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Control of Developmental Speed in Zebrafish Embryos Using Different Incubation Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Urushibata Hirotaro、Sasaki Kazuaki、Takahashi Eisuke、Hanada Toshikatsu、Fujimoto Takafumi、Arai Katsutoshi、Yamaha Etsuro
    • 雑誌名

      Zebrafish

      巻: 18 ページ: 316~325

    • DOI

      10.1089/zeb.2021.0022

    • 査読あり
  • [学会発表] RNA代謝関連分子の機能異常により発症する先天性神経変性疾患の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      花田俊勝
    • 学会等名
      第33回日本神経免疫学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rare disease biology2021

    • 著者名/発表者名
      Toshikatsu Hanada
    • 学会等名
      1st Joint symposium & Workshop: Universitas AIRLANGGA and OITA University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analysis of smg9-deficient Zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Shaohong Lai, Hiroshi Shiraishi, Wulan Sebastian, Nobuyuki Shimizu, Ryouhei Umeda,Reiko Hanada, Toshikatsu Hanada
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いた橋小脳低形成1C型疾患モデルの構築2021

    • 著者名/発表者名
      漆畑博太郎・八塚洋之・井上真紀・清水誠之・白石裕士・花田俊勝
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 新規PIK3CD変異によるSLE発症のメカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      清田今日子・白石裕士・清水誠之・井上真之・井原健二・花田俊勝
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ankle2 deficiency in zebrafish causes impaired brain development2021

    • 著者名/発表者名
      Wulan Sebastian, Hiroshi Shiraishi, Nobuyuki Shimizu, Reiko Hanada, Toshikatsu Hanada
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] CLP1 p.R140Hの変異は病的なチロシンtRNA前駆体断片の蓄積を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      森崎郁子・白石裕士・藤浪弘行・荒井勇二・小林隆志・花田礼子・花田俊勝
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [備考] 大分大学細胞生物学講座

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/seika1/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi