• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血小板のリンパ組織発生における役割:生理活性物質の運び手としての血小板

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03709
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)

研究分担者 築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)
平島 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40739124)
白井 俊光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50710381)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血小板 / ポドプラニン / リンパ節発生 / 異所性リンパ組織 / リンパ管
研究成果の概要

リンパ節発生には、血小板CLEC-2と、リンパ管内皮あるいはLto細胞のPDPNの結合により、血小板が活性化されることが必要である。但し、リンパ節原基の発生にCLEC-2/PDPNは必要ではなく、Lti細胞の十分なリンパ節原基への誘導や、リンパ嚢の形成といった、リンパ節の成熟に必要と考えられた。
血小板CLEC-2とリンパ管内皮PDPNの結合と、それに引き続く血小板活性化は、リンパ管と血管の分離のみでなく、正常なリンパ管構造の形成にも必要と考えられた。CLEC-2/PDPNの欠損により、リンパ管の構造に何らかの異常が生じ、リンパ球が遊出し、異所性リンパ組織を形成すると考えられた。

自由記述の分野

血小板生物学、血栓止血学、臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで発生学において、血球は酸素を運んだり、止血をするなど、後方支援としての役割しか考えられてこなかった。この研究成果は、血小板がリンパ節の正常な発生や、恐らく(血管との分離のみでなく)正常なリンパ管構造の発生そのものに必要であること、また血小板によるリンパ節発生促進の機序の一端を解明し、血球は能動的に生理活性物質を運び、発生を制御するという新たな役割を明らかにした。血小板という血球による個体発生制御という新たな血液学・発生学の分野を開いたともいえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi