• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オートファジー不全による膵β細胞不全の分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03735
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

綿田 裕孝  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60343480)

研究分担者 西田 友哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10581449)
宮塚 健  順天堂大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (60622363)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵β細胞 / オートファジー / 2型糖尿病
研究成果の概要

我々はこれまで、オートファジー不全が膵島機能不全の重要な規定因子であることを報告するとともに、2型糖尿病におけるオートファジー不全の病態解明を行ってきた。その過程でオートファジー不全による膵β細胞不全に対する代償機構に関与する可能性のあるAutophagy failure induced gene (AFIG)1の同定と、細胞内オートファジーフラックス調節候補因子Autophagy flux regulator (AFR)1の同定に至った。本申請においては膵β細胞恒常性維持におけるAFIG1とオートファジーにおけるAFR1の機能解明を行ったが、これらの因子の重要性は確認できなかった。

自由記述の分野

代謝内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究グループは、膵β細胞におけるオートファジー機能不全が膵β細胞機能不全に関与することを世界に先駆けて解明したものの、その詳細な分子機構の解明に関してはなかなか進んでいなかった。そこでトランスクリプトーム解析やCRISPR/Cas9システムを用いたスクリーニング系により、その鍵因子候補を同定し、今回、機能解析を行った。残念ながら、これらの因子の重要性を示せなかったが、膵β細胞機能不全の分子メカニズムの同定は糖尿病の膵β細胞不全の病態解明とともに、オートファジー調節機構の新たな知見の解明を通じて細胞生物学分野の進歩にも大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi