• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自然免疫の活性化が誘因となる移植肺機能不全の抑制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03769
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 里奈  京都大学, 医学研究科, 助教 (80847517)

研究分担者 伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺移植 / 虚血再灌流肺障害 / 抗炎症性脂質メディエーター / 自然免疫 / 拒絶反応
研究成果の概要

過度の炎症を収束に導く抗炎症性脂質メディエーター(Specialized pro-resolving mediators; SPMs)が近年同定され注目されている。肺移植後早期の移植肺機能不全の代表である虚血再灌流肺障害の発症と収束の過程におけるSPMsの動態を明らかにし、SPMsであるAT-RvD1とAT-LXA4の投与がラット肺門クランプモデルによる虚血再灌流肺障害を軽減させ、その作用はFPR2受容体を介するものである可能性を明らかにした。さらに、移植後急性期の炎症を引きおこすイベントが移植肺の長期経過に与える影響を検討するのに適したマウス肺移植長期生存モデルと、臨床研究基盤を確立した。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術技術、周術期管理、免疫抑制剤の発展により、心臓や肝臓など固形臓器移植は80%以上の5年生存率が達成されているが、肺移植においては、国際学会のレジストリーで報告される5年生存率はいまだ50%程度で、長期予後は不良である。本研究では、虚血再灌流肺障害における抗炎症性脂質メディエーターの動態と介入効果を示し、それらが移植肺の機能に与える影響を検討する実験モデルと臨床研究基盤を確立した。肺移植患者の予後改善のため、さらなる研究発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi