• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プロテオミクス解析を用いたICU関連筋力低下(ICU-AW)の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03780
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤野 裕士  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50252672)

研究分担者 今井 由美子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50231163)
吉田 健史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (50725520)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性呼吸不全 / 人工呼吸 / ICU acquired weakness
研究成果の概要

当初は通常のARDS患者の経過で発生するICU-AW患者の分析を行う計画であったが、新型コロナウイルス肺炎の蔓延により採取した臨床検体のほとんどがコロナ肺炎患者のものとなった。コロナ肺炎患者では通常ARDS患者より呼吸促迫が強いという特徴があり、当初計画していた各種呼吸筋疲労モデルによる検討計画を変更し、人工呼吸器との不同調モデルによる検討に切り替えた。検討の結果、不同調により肺傷害が起こること、不同調の型により肺傷害の程度が異なることを証明した。またコロナ肺炎患者では換気分布が異なる2型があり人工呼吸様式を変える必要があることを示した。ICU-AWとの関連は血液検体の分析により検討中である。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICU acquired weakness (ICU-AW)の発生原因は多岐に渡るが、人工呼吸器と患者自発呼吸の不同調も原因であることは知られていなかった。近年のCOVID-19蔓延のように多数の呼吸不全患者が発生している状況では筋弛緩を含む適切な判断の有無により死亡者数の大きな違いに繋がる可能性がある。さらにICU-AWのような長期的影響を検討することは国民衛生に大きな意味を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi