• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

婦人科悪性腫瘍における深層学習を利用したクロマチン3次元構造のマルチモーダル解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03820
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

曾根 献文  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90598872)

研究分担者 田口 歩  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60756782)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエピゲノム / ヒストン修飾 / 子宮体癌 / 卵巣癌
研究成果の概要

我々は婦人科悪性腫瘍を対象とし、多層的なヒストン修飾が及ぼすクロマチンの変化を解析する事により、主に以下の研究を行った。①婦人科癌におけるヒストンメチル化酵素SETD8の治療標的の可能性について:SETD8が子宮体癌、卵巣漿液性癌において発現が亢進した、SETD8を抑制すると、H4K20メチル化を介して特定の癌抑制遺伝子が亢進する事によりアポトーシスが誘導された。②子宮体癌におけるPRMT6-ERVネットワークを標的とした新規治療法の開発について:子宮体癌においてPRMT6の高発現が認められ、その抑制はヒストン修飾を介して内因性レトロウイルスを上昇させる事によりアポトーシスを誘導した。

自由記述の分野

エピゲノム

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトゲノム計画が終了し、がん研究においてもゲノムの網羅的解析が進んでいるにも関わらず、がんの解明、根治には至っていない。その大きな理由としてエピゲノム、特にヒストン修飾の解析が進んでいない事が挙げられる。本研究によりヒストン修飾が癌化、その進展に関わることがChIP-sea法等のエピゲノム解析により示唆された。また婦人科癌においてヒストン修飾が新たな治療標的となり得ることがわかり、ゲノムを超えた新規治療標的薬開発の一旦を担う研究であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi