• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

眼圧と房水による眼球組織応答と緑内障ー眼圧制御機構とバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03839
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

相原 一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80222462)

研究分担者 秋光 信佳  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
本庄 恵  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60399350)
木村 麗子 (山岸麗子)  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80704642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード緑内障 / 眼圧 / 圧受容体 / 線維柱帯 / 房水 / 生理活性脂質
研究成果の概要

線維柱帯や網膜神経節細胞(RGC)は圧受容体を介して眼圧に応答し、線維柱帯では二次的にPGE2を介する組織変化、RGCでは細胞死を惹起した。ATX、LPA、TGFβが眼圧を上げる房水バイオマーカーであり緑内障病型診断に有用であった。2種の新規プロスタノイド受容体作動薬は房水流出抵抗を減弱させ眼圧を下げることが判明した。圧受容体やプロスタノイド受容体、リゾリン脂質やTGFβは眼圧制御、緑内障に関与し、新たな緑内障の診断と治療標的となりうる。またATX高発現慢性高眼圧緑内障モデルマウスの作成および二光子顕微鏡による生体眼での房水流出経路可視化は、薬剤や圧による眼球組織応答を評価できる手法となる。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

失明原因一位の緑内障の原因は眼圧による視神経乳頭障害で有り不可逆な神経変性を生じる。また唯一の治療法は眼圧下降であることから眼圧を制御することが不可欠である。本研究では眼圧による組織応答を介して眼圧制御機構の解明を目指した。新たに圧受容体を介した組織応答の存在、房水因子による眼圧上昇機構の解明と高眼圧モデルマウスの作成に成功した。改めて眼組織の圧変化に対する応答機能の存在と、眼圧上昇の房水バイオマーカーによる新たな治療標的を提案できたことから、今後の新たな緑内障の病因に迫る診断と眼圧下降および眼圧を上昇させない治療という扉を開き、緑内障による社会的損失を削減できる研究成果を得たと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi