研究課題/領域番号 |
20H03853
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
溝口 利英 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90329475)
|
研究分担者 |
東 俊文 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00222612)
小林 泰浩 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20264252)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 象牙芽細胞 / 象牙質 / 歯髄幹細胞 / 細胞系譜解析 / 修復象牙質 |
研究実績の概要 |
外傷、う蝕などの重度の象牙質損傷は、象牙芽細胞死を引き起こす。それに応じ、歯髄幹細胞(DPSC)が新たな象牙芽細胞に分化し、硬組織を修復すると考えられている。しかし、DPSCの実体についての見解は未だ統一しておらず、分化のマスター因子はもとより、分化調節機構は未解明のままである。その主たる要因はDPSCを生体内で同定解析するツールが乏しいためであった。本研究はこれを実現するために細胞系譜解析を用いる事によりDPSCを同定することを目的とする。本研究において、これまで我々は、象牙芽細胞死にともない細胞稠密層に局在する細胞が新生象牙芽細胞に分化することを見出している(Bone, 150:116010, 2021)。今年度は、歯髄細胞稠密層をCre/loxPシステムで標識し、その画分の正常組織における細胞系譜解析を行った。その結果、細胞稠密層の標識細胞は、6カ月後においても未だ細胞稠密層に局在することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、象牙質修復に寄与することが予想された細胞稠密層をCre/loxPシステムで標識し、細胞系譜解析の実施が成功しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス遺伝子情報改変技術を用いて歯髄細胞稠密層をTomato陽性細胞として標識し、象牙芽細胞をGFP陽性細胞として検出する実験系を構築済みである。これを活用し、象牙質の物理的な損傷にともなう細胞稠密層の修復象牙質および反応象牙質の形成に対する寄与を調べる。
|