• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規Rabタンパク質による炎症性骨破壊疾患での機能と病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03860
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)

研究分担者 坂井 詠子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
山口 優  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (50823308)
門脇 知子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70336080)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード炎症性骨破壊疾患 / 細胞内輸送 / 歯周病 / 関節リウマチ / Rab44
研究成果の概要

歯周病や関節リウマチは代表的な炎症性骨破壊疾患であり、破骨細胞や免疫細胞の制御異常により惹起する疾患である。我々は独自の研究から、破骨細胞や免疫細胞に発現する新規遺伝子Rab44を同定した。しかし、Rab44の生体内での機能は不明である。本研究の目的は、炎症性骨破壊疾患におけるRab44の機能を解明することである。そのためにRab44のノックアウトマウスを用いて、歯周病および関節リウマチのモデル実験を行い、野生型マウスとRab44ノックアウトマウスでの病態を比較した。本研究課題によって得た知見を基に免疫細胞や破骨細胞での細胞内小胞輸送の新たな一面を解明し、炎症性骨破壊疾患での役割解析に繋げる。

自由記述の分野

歯科薬理学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Rab44の研究は破骨細胞の多核化のメカニズムを膜輸送や小胞輸送という切り口から明らかにできる可能性があり、膜輸送と細胞の多核化・巨大化の関係性を明らかにできる可能性が含まれている。さらに骨代謝疾患の新しい病態の解明に繋がる可能性がある。本研究では破骨細胞や免疫系細胞にRab44が特異的に発現しているという我々の独自の知見を基盤にして歯周病や関節リウマチへの応用を視野に入れた研究を展開した。Rab44の分子基盤の解明は破骨細胞の骨吸収機構や免疫細胞でのRab44の解明にとって有益な情報となるだけでなく、新しい骨代謝治療薬あるいは歯周病治療薬への手掛かりになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi