• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

感覚入力を含む包括的ネットワークにおける口腔機能の出力統合メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03887
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

古郷 幹彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 名誉教授 (20205371)

研究分担者 田中 晋  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00367541)
山西 整  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (20397780)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード咀嚼 / 口腔 / 嚥下
研究成果の概要

嗅覚では、軽度の鎮静作用があることが知られているOSM臭気が、咀嚼運動の鈍化を伴い、食欲、食物摂取量、体重を低下させることを示した。咀嚼運動系ではスライス標本の吻側のレベルに位置する不確縫線核は呼吸活動を、標本の尾側レベルにおける不確縫線核は嚥下活動の発現を制御している可能性が示唆された。さらに、不確縫線核はスライス標本内の5-HT1A受容体を介して嚥下活動を制御している可能性ある。咀嚼崩壊系としてALSマウスでは三叉神経運動根からのリズミカル活動(咀嚼様運動)は記録されなかった。三叉神経運動核に伝達されるはずの咀嚼運動様リズムがその前の段階premotoneuronの段階で崩壊していた。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔に関連する吸気や咀嚼・嚥下運動系の連携を実際に証明することができそのネットワークの一部を示せた意義は大きい。不確縫線核の口腔機能の役割の一部を示すことができた。Isolated BrainstemやALS系など新しい研究方法にアクセスしそれらが有用な方法であることを示せた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi