• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膜タンパクをターゲットとした新たな口腔バイオフィルム制御法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30359848)

研究分担者 仲 周平  岡山大学, 大学病院, 講師 (10589774)
稲葉 裕明  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70359850)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードStreptococcus mutans / バイオフィルム / 膜タンパク / ABC膜輸送体
研究成果の概要

Streptococcus mutans は、菌体表層に発現する病原性の高いタンパクにより口腔内のバイオフィルムを形成する。ABC膜輸送体は、必要な栄養素の取り込み、不要な物質の侵入阻害と排出などの機能を発揮し、強固なバイフォイルムを形成し続けることを可能にしている。本研究では、 S. mutans のABC膜輸送体のバイフォイルム形成に関与することを明らかとするために、ABC膜輸送体をコードするSMU _1519 およびSMU _1521の機能解析を行った。その結果、このABC膜輸送体は、亜鉛の細胞膜輸送に関連する遺伝子であり、さらにバイオフィルム形成にも関与していることが示された。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Streptococcus mutans の保有するABC膜輸送体はクオラムセンシングの主要タンパクである膜タンパクの一つであり、菌の生存に必要な物質の輸送だけでなく、バイオフィルム形成能に関与する可能性が示唆されている。クオラムセンシングによってバイフォイルム形成は制御されているため、ABC膜輸送体の機能を明らかにすることはバイフォイルム形成制御メカニズムの解明につながる可能性が高い。本研究で同定したABC膜輸送体は亜鉛の輸送体として機能し、バイオフィルム形成に関与していた。この結果は、バイオフィルム形成を抑制物質を開発する上で、ABC膜輸送体が新たなターゲットとなる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi