研究課題/領域番号 |
20H03923
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
研究分担者 |
増井 幸恵 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10415507)
高橋 由光 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
浜田 将太 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 副部長 (80712033)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 服薬指導 / 高齢者 / 薬剤種類数の把握方法 / 生活機能低下 / フレイル / レセプトデータ分析 / 長期縦断研究 |
研究成果の概要 |
「地域在住高齢者における多剤処方の健康影響の評価」として、75歳以上で介護認定を受けたことの無い者(約44万人)のレセプトデータを分析し、多剤処方は多疾患併存と共に、3年間の追跡期間における新規介護認定と総死亡に影響を及ぼすことを明らかにした。また、長期縦断研究で収集したデータの分析では、薬剤数の多いことが身体能力の低下や転倒経験のリスク要因であることを明らかにした。「自治体が実施可能な服薬指導プログラムの開発」では、自治体が実施する服薬指導について情報を収集し、服薬指導プログラムの望ましい手順や内容、評価方法を提案することができた。
|
自由記述の分野 |
高齢者保健医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者は複数種類の薬剤が処方されていることから薬物有害事象のリスクを抱えており、多剤処方は高齢者医療の重要課題である。本研究によって多剤処方による転倒経験と身体能力低下への影響を報告したことは学術的に意義がある。特に処方薬が1種類であっても、処方薬剤の有害事象リスクを考慮することの重要性が示唆されたことは、服薬指導において重要な視点である。また、自治体が実施する服薬指導プログラムの開発において、指導候補者の抽出の考え方、医療関係団体への事前説明と協力依頼、服薬指導の評価の際の留意点を提案したことの社会的意義は大きい。
|