• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

フレイル発症に及ぼす生活因子、医学的因子、社会的因子の影響:年齢層による差異

研究課題

研究課題/領域番号 20H03953
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80450922)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
野藤 悠  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10626047)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
横山 友里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30781231)
谷口 優  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40636578)
清野 諭  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50725827)
新開 省二  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60171063)
西 真理子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70543601)
村木 功  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70731561)
阿部 巧  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50828283)
山下 真里  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80848424)
陣内 裕成  日本医科大学, 医学部, 講師 (50805421)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフレイル発症 / 危険因子 / 年齢層別 / 疫学研究 / 長期追跡調査
研究実績の概要

年齢層ごとのフレイル発症の危険因子を明らかにすることを目的とした本研究の第2ステップとして、地域に在住する高齢者を対象とし、フレイル進行の加齢変化別に死亡の状況と既往歴について検討した。
草津町の高齢者健診受診者のうち、Fried et al.のphenotypeのフレイル評価を行った65歳以上計1698名(延べ6373件)を最長12年間追跡し、潜在クラスモデルによって加齢変化パターンを類型化した。
90歳までフレイルが進まない群(Low group)の全死亡リスクに比較し、65歳時でプレフレイルが進んでいる群(High group)、75歳頃からプレフレイルが進む群(Second group)、85歳頃からプレフレイルが進む群(Third group)の全死亡リスクは、それぞれ2.64倍、2.18倍、1.44倍高く、特に、High groupとSecond groupにおいて循環器疾患の死亡リスクが有意に高値であった。
また、Low group に比し、High groupとSecond groupでは、既往歴として、脳卒中、高血圧、糖尿病の頻度が有意に高かった。
以上のことから、健診受診者というバイアスがかかっているものの、フレイルの進行を先送りすることにより、循環器疾患の死亡リスクが抑制されること、及び脳卒中、高血圧、糖尿病の発症予防によりフレイルの進行が抑制されることが示唆された。本研究の最終年度は、フレイル進行を先送りするための医学的な介入ポイントを明らかにするため、フレイル発症時期の年齢層別に5群の加齢変化パターンを設定し、ベースライン時点から追跡終了時点までの生活習慣病及び老年症候群の合併等の関連についての検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度の令和2年度には、新型コロナウイルス感染症の影響により、草津町研究の高齢者健診が中止となったが、令和3年度は、感染症対策を施した上で高齢者健診を実施し、計686名の参加を得た。
データ分析については、令和2年度の高齢者健診分のみ欠損したものの、2002年から継続中の調査データをもとに、縦断的分析が可能なデータセットを構築し、複数の関連研究とともに本研究の成果を順次論文と学会に公表した。

今後の研究の推進方策

草津町研究については、令和4年度も感染症対策を施した上で高齢者健診を実施することを自治体と合意している。これまでの蓄積データに本年度の新たな調査データを加え、長期縦断データセットを拡充し、個人毎の繰り返しデータを用いて、フレイルの評価指標の加齢変化パターンから、前期高齢期でのフレイル発症群、後期高齢期でのフレイル発症群、フレイル未発症群に類型化し、類型化された群間で危険因子の特徴を検討する。
CIRCS研究については、各地域で昨年度までに収集されたフレイル評価のデータをもとにした分析データセットを確定し、分析を進める。すなわち、フレイル評価を行った高齢者の壮年期の健診成績を遡り、壮年期の生活習慣や危険因子の有無別に、高齢期のフレイルの保有リスクを検討する。
研究結果は順次、学会発表、論文化し公表を進めるとともに、対象地域の住民や国民に対してわかりやすく情報発信する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Sarcopenia: prevalence, associated factors, and the risk of mortality and disability in Japanese older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Akihiko、Seino Satoshi、Abe Takumi、Nofuji Yu、Yokoyama Yuri、Amano Hidenori、Nishi Mariko、Taniguchi Yu、Narita Miki、Fujiwara Yoshinori、Shinkai Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      巻: 12 ページ: 30~38

    • DOI

      10.1002/jcsm.12651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Oral Frailty and Dietary Variety among Community-Dwelling Older Persons: A Cross-Sectional Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Daichi、Hirano H.、Edahiro A.、Motokawa K.、Shirobe M.、Watanabe Y.、Motohashi Y.、Ohara Y.、Iwasaki M.、Maruoka Y.、Yokoyama Y.、Narita M.、Taniguchi Y.、Shinkai S.、Kitamura A.
    • 雑誌名

      The journal of nutrition, health & aging

      巻: 25 ページ: 361~368

    • DOI

      10.1007/s12603-020-1538-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of risk prediction models for incident frailty and their performance evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Takumi、Seino Satoshi、Nofuji Yu、Tomine Yui、Nishi Mariko、Hata Toshiki、Shinkai Shoji、Kitamura Akihiko
    • 雑誌名

      Preventive Medicine

      巻: 153 ページ: 106768~106768

    • DOI

      10.1016/j.ypmed.2021.106768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interrelationships among whole-body skeletal muscle mass, masseter muscle mass, oral function, and dentition status in older Japanese adults2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Masanori、Hirano Hirohiko、Motokawa Keiko、Shirobe Maki、Edahiro Ayako、Ohara Yuki、Kawai Hisashi、Kojima Motonaga、Obuchi Shuichi、Murayama Hiroshi、Fujiwara Yoshinori、Ihara Kazushige、Shinkai Shoji、Kitamura Akihiko
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 21 ページ: 582~582

    • DOI

      10.1186/s12877-021-02552-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者の身体組成・身体機能と要介護・総死亡リスクとの量・反応関係.2021

    • 著者名/発表者名
      清野諭、新開省二、阿部巧、谷口優、野藤悠、天野秀紀、西真理子、横山友里、成田美紀、北村明彦.
    • 学会等名
      第63回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] フレイルの新規発症予測モデルの開発.2021

    • 著者名/発表者名
      阿部巧、清野諭、野藤悠、遠峰結衣、西真理子、秦俊貴、新開省二、北村明彦.
    • 学会等名
      第63回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 認知機能低下者のスクリーニングモデルの開発:IRIDE Cohort Study.2021

    • 著者名/発表者名
      阿部巧、北村明彦、山下真里、稲垣宏樹、大須賀洋祐、河合恒、鈴木宏幸、大渕修一、金憲経、平野浩彦、藤原佳典、粟田主一、鳥羽研二.
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
  • [学会発表] 認知症リスクチャート開発のためのコホートデータ統合研究:IRIDE Cohort Study.2021

    • 著者名/発表者名
      山下真里、北村明彦、阿部巧、稲垣宏樹、河合恒、鈴木宏幸、増井幸恵、金憲経、石崎達郎、大渕修一、粟田主一、鳥羽研二.
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
  • [学会発表] 日本人高齢者における全身の骨格筋量、咬筋量、口腔機能、歯の状態の関連.2021

    • 著者名/発表者名
      崎正則、平野浩彦、本川佳子、白部麻樹、枝広あや子、小原由紀、河合恒、小島基永、 大渕修一、村山洋史、 藤原佳典、井原一成、新開省二、北村明彦.
    • 学会等名
      第14回日本口腔検査学会総会・学術大会
  • [学会発表] サルコペニアの評価要素と認知症発症との関連性.2021

    • 著者名/発表者名
      阿部巧、北村明彦、清野諭、野藤悠、横山友里、天野秀紀、西真理子、成田美紀、村山洋史、谷口優、新開省二、藤原佳典.
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 咬筋量は全身の骨格筋量および口腔機能と関連するか:日本人地域在住高齢者を対象とした横断研究.2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎正則、平野浩彦、本川佳子、白部麻樹、枝広あや子、小原由紀、河合恒、小島基永、大渕修一、村山洋史、藤原佳典、井原一成、新開省二、北村明彦.
    • 学会等名
      第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会
  • [学会発表] 中年期のBMI・体重変化とプレサルコペニアとの関連:CIRCS研究.2021

    • 著者名/発表者名
      安岡実佳子、村木功、陣内裕成、今野弘規、田中麻理、久保田康彦、羽山実奈、梅澤光政、山岸良匡、大平哲也、北村明彦、岡田武夫、木山昌彦、磯博康.
    • 学会等名
      第8回日本予防理学療法学術大会
  • [備考] 虚弱(frailty)の予防戦術の解明を目的とした長期縦断研究

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/team/keizoku/kyojyakuno-yobousenjyutsu/

  • [備考] 草津町研究(にっこり健診、いきいきアンケート等)にご参加いただいた方へ

    • URL

      https://www.tmghig.jp/research/team/cms_upload/e11863d9439053f26372d9220c2f1b25_1.pdf

  • [備考] CIRCS研究について

    • URL

      http://www.osaka-ganjun.jp/effort/cvd/r-and-d/circs/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi