• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺留体液混合試料を高精度に識別する核酸情報プロファイル作成システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03956
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関京都大学

研究代表者

玉木 敬二  京都大学, 医学研究科, 教授 (90217175)

研究分担者 眞鍋 翔  関西医科大学, 医学部, 助教 (00794661)
橋谷田 真樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (40374938)
山田 亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (50301106)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNA / 混合資料 / 個人識別 / 体液識別
研究成果の概要

犯行現場に残された血痕などの試料の効率的なDNA分析法の開発を目指した。最近、実務導入されたDNA検査システム(GlobalFiler)における検出閾値(AT値、ST値)の検討を行い、混合試料解析ソフトウェア(Kongoh)を改良した。また、体液によって遺伝子(DACT1)のメチル化率が異なることを利用して、精液と血液や唾液との識別法を開発し、異種体液混合試料においても精液由来のDNA量の推定ができた。さらに、経年変化によるDNAの脱アミノ化に着目し、血液及び唾液の陳旧試料についてサンガーシークエンス法によりシトシンの脱アミノ化について観察した。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は犯罪現場などの微量混合試料の分析について、3つの「誰の」「何の」「いつ頃の」DNA試料であるか分析を進める方法を開発しようとするもので、従前の研究とは一線を画する独自性の高い研究といえる。このうち、「誰の」試料であるかについて、われわれの開発したソフトウェアは開発者検証が終わって実務応用が行われており、その社会的意義は高い。また、「何の」資料かといった由来を推定することは、試料の遺留様態を推定したり、えん罪を防ぐ大きな意義があるといえる。さらに、今回は成果が得られなかったが試料の陳旧性を探るための研究は、現場資料に大きな付加価値情報を与えるものとして期待されると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi