• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮頸がん検診受診率向上のための看護職によるスメアテイカー制度の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関京都橘大学 (2022-2023)
富山県立大学 (2020-2021)

研究代表者

工藤 里香  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (80364032)

研究分担者 Hanley Sharon  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 外国人客員研究員 (80529412)
鈴木 幸子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 名誉教授 (30162944)
北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 講師 (00846131)
松井 弘美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)
小林 絵里子  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30584742)
村田 美代子  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (00627002)
西村 香織  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)
早乙女 智子 (田中智子)  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (10648489)
村上 利矢子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (90906893)
岩本 健嗣  富山県立大学, 工学部, 教授 (40553136)
二本柳 圭  富山県立大学, 看護学部, 講師 (90457929)
岡田 麻代  富山県立大学, 看護学部, 助教 (30846150)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスメアテイカー / 子宮頸がん / 看護職 / e-Learning
研究成果の概要

スメアテイカー養成プログラムを、BasicプログラムとStepUpプログラムの2段階として構築し、実施した。Basicプログラムは3年間で48名が受講した。すべての受講生が最終の実技において、適正検体を採取することができた。StepUpプログラムは2名でスタートし、1名が終了した。30名の一般女性の細胞採取を実施し、すべて適正検体であった。また検査の際の説明においてもよい評価を得た。
Webinarにて3回の国際シンポジウムを開催し、本研究の成果および子宮頸がん検診やHPVワクチンの最新の知見を周知した。またウェブサイトを作成し、プログラムに使用しているパンフレット等を一般公開している。

自由記述の分野

Womens Health Care

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在医師のみが実施している子宮頸部からの細胞採取を、看護師が適切に実施するためのプログラムを開発した。本プログラムは海外での実践や最新の知見を取り入れたプログラムとなっており、子宮頸がんについて系統的に学ぶことができる唯一のプログラムである。本プログラムの受講者は適正検体を採取することができており、女性である被採取者からの評価も高かった。現在受診率が低い若い世代の子宮頸がん検診の受診率の向上を目指すためには、本プログラムを普及し看護職による細胞採取を実践していくことが重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi