研究課題/領域番号 |
20H04013
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 美央 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00405052)
|
研究分担者 |
久田 満 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50211503)
倉田 慶子 東邦大学, 看護学部, 助教 (90807744)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重度障害児・者 / 家族支援 / レジリエンス / 地域共生 |
研究実績の概要 |
本研究では、これまでの研究成果から導かれた、在宅移行後の親のレジリエンス尺度を用い、家族支援と地域サポーター育成を目的とした、地域共生育児支援プログラムの開発と検証を目的とする。本年は、COVID-19感染拡大により研究計画の修正を行い、①STEPⅡ「地域サポータプログラム」の作成、②STEPⅡ「家族プログラム」作成のためのヒアリングを行った。 ①地域サポータープログラム:地域課題の中で[就園・就学]に焦点を当てて、当事者レジリエンスに影響する[支援者間のネットワーク][当事者の育ちを支えるための支援][養育者の負担軽減のための支援][地域特性による支援サービス]の4つの視点から、同一圏内の支援機関の多様な専門職を対象に、遠隔会議システムを用いて交流会(しゃんしゃん育ちの会)を開催した。参加者45名(医療関係20名、教育関係7名、福祉関係5名、その他13名)で、「参加への満足度4.6±0.3(5段階評価)」、「継続参加希望96.7%」等の成果を得た。また、地域サポーターの実践状況と関連して、医療機関からの退院支援に関する実践を改めて評価した。 ②家族プログラム:3事例の家族のヒアリングを行い、レジリエンスの7因子、[子どもに対する理解と気づき][子ども自身からのエンパワメント][専門職の活用][子ども以外の興味関心][感情調整][子どもと家族の生活の安定][援助要請]ごとに、評価を行った。研究実施地域においては、このうち、[専門職の活用][子どもと家族の生活の安定]への未充足が共通した課題になっており、「支援者間のコーディネート機能の不足」「サポート資源の欠如」「相談体制の不足」について、各事例の支援者とも連携し、地域ごとに解決策を検討し取り組んでおり、次年度以降も継続を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた、STEPⅠ①親のレジリエンス影響要因を西日本で追調査については、COVID-19感染拡大により延期とし、STEPⅡの「地域サポータープログラム」と「家族プログラム」の展開のための準備を整えている。次年度完成したプログラムに基づいて、倫理審査承認後実際に展開を開始する予定であり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、STEPⅡの「地域サポータープログラム」と「家族プログラム」の試案を完成させ、倫理審査の承認を得てプログラムを具体的に展開する。研究者らが作成したレジリエンス尺度をプログラム展開の評価指標として活用し、理論的社会還元 Translational researchとして展開することを計画している。
|