• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高校生用自傷リスク質問票の開発を踏まえた自傷予防レジリエンス促進プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

石田 実知子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (10776008)

研究分担者 森田 瑞樹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (00519316)
中原 貴子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30462047)
片岡 浩巳  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80398049)
山形 真由美  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90781518)
江口 実希  神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (40631718)
坂本 年生  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 助教 (40886488)
大井 悠成  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 助教 (10882475)
國方 弘子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自傷行為 / レジリエンス / 自傷予防 / マインドフルネス呼吸法 / 認知行動療法 / 青年期
研究成果の概要

本研究は、高校生を対象に自傷リスクを評価する「自傷リスク質問票」を開発し、非侵襲的検査を用いた介入効果を検証し、「自傷予防レジリエンス促進プログラム」を構築した。調査の結果、「自分のからだをつねる」行為が自傷行為と強く関連し、判定に重要であることが示唆された。養護教諭の対応には家庭との連携不足や教員の認識不足が課題であり、専門的研修が求められる。また、マインドフルネス呼吸法を用いたプログラムが精神的健康に寄与し、長期的なフォローアップの必要性が示された。効果的な自傷予防には、家庭、学校、保健・医療機関等との連携強化と養護教諭や教職員のスキル向上、早期介入が重要である。

自由記述の分野

精神保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、自傷行為に関連する具体的な行動を明確にし、それがリスク判定の重要な指標となった点にある。これにより早期にリスク評価と適切な介入策の構築が可能となり、自傷予防の基盤が強化される。また、マインドフルネス呼吸法の効果が示され、「自傷予防レジリエンス促進プログラム」の構築が新たな予防教育の可能性を広げる点も意義がある。社会的意義は、家庭、学校、保健・医療機関等との連携と養護教諭や教職員のスキル向上の重要性が示唆された。これにより生徒の精神的健康を維持し、迅速な支援提供が可能な体制が期待される。早期介入と包括的な支援体制の構築で、自傷予防と生徒の福利向上に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi