研究課題/領域番号 |
20H04037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | びわこリハビリテーション専門職大学 |
研究代表者 |
三谷 章 びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (50200043)
|
研究分担者 |
中井 隆介 京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定准教授 (10576234)
塚越 千尋 藍野大学, 医療保健学部, 講師 (20782478)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 社会性 / 内側前頭前皮質 / MEG / ユニット活動 |
研究成果の概要 |
社会性低下の神経機構として内側前頭前皮質の働きについて探索した。社会性形成のための要因である共感性の高いヒトの内側前頭前皮質は他者の共感的社会交流場面を観た際に共感性の低いヒトに比べて有意に活動増加した。また、攻撃行動などが頻繁に起こるグループ内で集団行動をしているマウスでは内側前頭前皮質の下辺縁皮質が活動低下していた。これらの結果から、内側前頭前皮質、特に下辺縁皮質の活動低下が社会性低下の原因となっている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会性低下はリハビリテーションの臨床において様々な対象者に観察される機能障害であるが、その神経機構については未明な点が多い。リハビリテーション療法で内側前頭前皮質を活性化させる訓練としてSocial cognitive trainingなどが報告されているが、本研究成果は、これら内側前頭前皮質の活性化をもたらす療法に基礎科学的根拠を与えるものであり、効果的なリハビリテーション療法開発へつながる可能性が考えられる。
|