• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢者の脳卒中後嚥下障害の急性期診療アルゴリズム確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

猪原 匡史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)

研究分担者 福間 一樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (20820674)
西村 邦宏  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70397834)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード嚥下障害 / サルコペニア / 脳卒中 / 高齢者
研究成果の概要

急性期脳卒中の嚥下障害に対する包括的診療アルゴリズムを確立することを目的とした。健側肢の握力・下腿周囲長と骨格筋指数を計測し脳卒中患者のサルコペニアを診断するスキームを構築した。全身のサルコペニアを罹患した急性期脳卒中者は、嚥下障害の合併頻度が高く、舌圧が低下し、入院中の摂食嚥下状況不良と誤嚥性肺炎合併のリスクが高いことを明らかにした。
また全国アンケート調査では、脳卒中患者の低栄養、特にサルコペニアに対する診療体制が、急性期脳卒中センターでは十分に整っていないことも明らかにした。嚥下障害に対する包括的な診療アルゴリズムを構築し、急性期脳卒中センターで実装する意義を検討することができた。

自由記述の分野

脳卒中学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで報告されていなかった脳卒中急性期における嚥下障害とサルコペニアの関連性、予後への影響を明らかにした。
当センターが実施したアンケート結果で、脳卒中患者の低栄養、特にサルコペニアに対する診療体制が急性期病院では十分でないことを明らかにしていることからも、脳卒中診療施設で広く実装可能である本アルゴリズムの社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi