研究課題/領域番号 |
20H04056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
瀬谷 安弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (30454721)
|
研究分担者 |
篠田 博之 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 走行速度知覚 / 危険予測 / オプティカルフロー / 加齢効果 / 熟達過程 |
研究成果の概要 |
自動車運転行動に寄与すると考えられる視覚に基づく走行速度知覚や危険予測スキルに着目し,その熟達効果や加齢効果を検討した。オプティカルフロー(景色の流れ)映像を用いた実験から,高齢者では若齢者に比べ,視野中心部の映像に基づいて走行速度を知覚することが明らかとなった。事故発生を含む(または含まない)映像を用いた予測実験より,事故と確定できる映像が与えられない場合には,その予測が困難であること,特に高齢者の視覚状況を模擬した場合により顕著であることが明らかとなった。視覚的注意を操作し,視覚に基づく身体移動感覚を測定した実験より,高齢者で身体運動感覚が生じにくい可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
実験心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来研究では,歩行者や標識,信号など交通関連情報の早く正確な認識に寄与する有効視野や眼球運動の研究がなされており,それ以外の視覚認知機能の検討は十分になされていない。本課題では,視覚に基づく走行速度知覚や事前情報に基づく危険の予測スキルに着目し,その基礎特性の検討から加齢効果までを含み検討を行った。それ故,本課題の成果は,従来研究に対して新たな知見を提供し,学術的に高い意義を有する。また加齢効果の知見は,高齢者ドライバーの視覚認知特性の理解につながることから,社会的意義も高いといえる。
|