研究課題/領域番号 |
20H04060
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
白銀 暁 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
|
研究分担者 |
星野 元訓 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30425657)
田中 敏明 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (40248670)
外山 滋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
亀ヶ谷 忠彦 東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (90455949)
高嶋 淳 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 電動車椅子 / 電動車椅子 / 褥瘡予防 / 自動制御 / 車椅子 / 座位保持装置 / 補装具 / 社会参加 |
研究実績の概要 |
電動車椅子等の座席型モビリティ機器を使用する重度肢体不自由者において、長時間座位による褥瘡発生リスクは社会参加を阻む最重要課題の一つである。そのリスク管理に関する研究は数多く行われているが、多くは活動度が高く自ら除圧動作を行うことができる者を対象とするか、介助者を必須とするか、あるいは安静時臥位などの特定状況下に限定されていた。そこで本研究は、起床から就寝までの終日に渡り保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を目的としている。今年度は、昨年度に引き続き、自動シーティングに必要な技術の開発について、 [1]シーティング技術、[2]モニタリング技術、[3]座席制御技術の3つに分けて研究を進めた。[1]および[2]では、座位作業姿勢を可能な限り保持したまま褥瘡リスクを低減させる方法の構築に向けて、昨年度に文献調査等により抽出した背座角とその範囲について、開発したせん断力・圧力が計測可能なセンサを用いて、人型ダミーを対象とした予備試験までを実施した。結果、対象姿勢に関して、連続的にデータ収集が可能であることが確認された。[3]では、センサ側と仕様について協議を進めるとともに、電動車椅子の外部入力による姿勢操作について必要な装置の準備を進め、自動シーティングの制御アルゴリズムが構築された後にすぐさま対応可能な状態とした。 なお、昨年度に文献調査によって抽出した背座角度については、第16回日本シーティング・シンポジウムにて報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの影響により対面会議・学会参加などが著しく制限される問題はあったが、予定した内容は、全体としておおむね順調に進展したものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
人体ダミーを用いた予備試験により、センサの設置方法や背座角の制御方法等、まだいくつかの課題が残っていることが確認された。できるだけ早期にこれらへの対応を行い、自動シーティング技術として取り纏められるように進めていく。予定していた開発技術のヒト対象試験については、新型コロナウィルスの市中感染状況を見定め、リスクとベネフィットについて慎重に検討を進めた上で、可否も含めて判断する。
|