• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト熱放散反応におけるTRPチャネルの役割解明 -熱中症予防法確立を目指して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藤井 直人  筑波大学, 体育系, 助教 (00796451)

研究分担者 天野 達郎  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
近藤 徳彦  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
西保 岳  筑波大学, 体育系, 教授 (90237751)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロダイアリシス / 熱中症 / 暑熱 / イオンチャネル
研究成果の概要

熱放散反応 (発汗及び皮膚血管拡張)の末梢メカニズムは不明な点が多い。本研究で
は、ヒト熱放散反応におけるTRPチャネルの役割を明らかにすることを目的とした。本研究より、TRPチャネルの1つであるTRPA1の活性化が皮膚血管拡張を起こすことが明らかとなった。今後、このチャネルが体温上昇時の皮膚血管拡張反応に寄与するかを明らかにする実験を実施する必要がある。もしTRPA1が体温上昇時の皮膚血管拡張反応に寄与することが明らかとなれば、このチャネルを活性化するシナモンの成分 (シンナムアルデヒド)やワサビの成分 (イソチオシアネート)を活用した新たな暑熱対策の構築に繋がると期待される。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られたデータは、熱中症を防ぐ具体的方策を構築する上で極めて重要な知見となる。実際の活用例としては、同定された受容体やイオンチャネルを選択的に活性化し、運動時の熱放散反応を向上させるサプリメント・処方箋・食事法の開発が挙げられる。これらの新しい熱中症予防方法の確立・普及により、暑熱下での学校体育やスポーツ活動の現場での熱中症の発生件数を大幅に低下させることができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi