研究課題/領域番号 |
20H04084
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
近藤 良享 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (00153734)
|
研究分担者 |
戸田 聡一郎 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90619420)
三浦 裕 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50142774)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ドーピング / 遺伝子工学 / 脳科学 / エンハンスメント |
研究成果の概要 |
本研究は検出不可能なドーピング技術として「遺伝子ドーピング」と「脳ドーピング」に焦点化して研究を進めた。前者の研究は、遺伝子ドーピング選手の出現を仮定し、その影響についてサイモンの所論を批判的に検討し、道徳的観点から遺伝子ドーピングを禁止する強力な理由があると結論づけた。脳科学を利用した脳ドーピングについて、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を利用した能力増強が検出不可能かつメンタル・フィジカル面への影響を予測した。さらに「サイロシビン」は治療性、抵抗性うつや禁煙に対して効果的であるが、パフォーマンスへの悪影響、選手の不利益が検討され、ドーピング禁止薬物とせず選手の選択を認めるべきとした。
|
自由記述の分野 |
スポーツ倫理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は検出不可能なドーピング技術として遺伝子編集技術のCRISPR-Cas9の応用と脳科学を応用した経頭蓋直流電気刺激によるニューロフィードバック法などを検討した。これらの科学技術の応用がスポーツ界に重大な影響を及ぼすこと自体の危機感がほとんどなかった。先端科学技術をアスリートに応用する遺伝子編集や脳科学技術の安全性の懸念が近未来において解消された場合、ドーピング問題は新たなアポリアを抱える。つまりWADCはドーピング検出可能が前提だが、検出不可能なドーピングはWADCの存在理由がなくなる。これらの技術に伴うエンハンスメント問題は現在の世代、未来の世代、社会のあり方自体も問われるだろう。
|