• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食事性フラボノイドのリンパ系輸送:輸送経路の選択因子と生理的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

室田 佳恵子  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40294681)

研究分担者 高橋 信之  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50370135)
早坂 晴子  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70379246)
中村 俊之  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90706988)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフラボノイド / リンパ輸送 / 生体利用性 / 腸間膜リンパ節
研究成果の概要

フラボノイドは食品由来の機能性成分として注目されている。フラボノイドの機能性の作用機序を知る上で吸収代謝性に関する情報は重要である。我々はフラボノイドの一種であるケルセチンが吸収後、門脈だけでなく一部はリンパ系へ輸送されることを報告しているが、本研究においては、フラボノイドのリンパ系と血中への輸送割合は分子構造によって異なることを見出した。さらに、ケルセチンアグリコンを実験動物に2週間摂取させると、リンパ系輸送経路上に位置する腸管膜リンパ節の免疫応答に対して抑制的に作用することが示唆された。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フラボノイドを含むポリフェノールの健康効果に対する期待は大きいが、多種多様なポリフェノールの機能性を有効に利用するための情報は未だ十分とはいえない。本研究の成果は、フラボノイドの吸収代謝機構の解明を通じて、その生理作用発揮のメカニズムに迫るものである。フラボノイドによる免疫調節作用はすでに知られているものの、本研究成果は腸管免疫機構に対する作用の少なくとも一部が吸収経路の影響を受けている可能性を示したものであり、化合物による機能性の違いを説明する一端となると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi