• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸内細菌-脳腸相関から見た神経性やせ症の病態解明と新しい栄養療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

須藤 信行  九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)

研究分担者 吉原 一文  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (20444854)
高倉 修  九州大学, 大学病院, 講師 (40532859)
三上 克央  東海大学, 医学部, 教授 (90548504)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経性やせ症 / 脳腸相関 / プレバイオティクス / 腸内細菌 / ディスバイオシス
研究成果の概要

本研究では、腸内細菌-脳腸相関の観点から神経性やせ症(AN)の病態解明を行った。動物実験では、アシル化酢酸を含む食餌は大腸内の酢酸を増加させ、不安様行動を減少させた。アミノ酸欠乏モデルは過活動を示し、血中および脳内神経伝達物質の濃度低下が観察された。一方、ケストースを3世代に渡って長期摂取したマウスは、過活動を呈し、脳内報酬系の活性化が確認された。我々が開発したgANマウスではプロバイオティクスにより、不安様行動が改善した。臨床研究では、AN患者で尿毒症関連物質の濃度が高く、体重増加にも拘わらず腸内細菌叢の異常が持続することが示された。治療には腸内細菌叢を標的とした介入の必要性が示唆された。

自由記述の分野

心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経性やせ症(AN)患者は、体重を増やすのが非常に難しく、さまざまな治療に抵抗性を示し、重い感染症や肝臓の問題を引き起こして命に関わることもあります。ANに対する新しい治療法が強く求められていますが、まだ十分な成果が得られていません。本研究では、AN患者に見られる腸内細菌の異常に注目し、この異常を改善することで、体重が増えにくいという問題や行動の異常を改善できる可能性があることを示しています。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi