• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オンライン社会ネットワークの動的な構造変化とユーザ挙動の関係解明とネット炎上対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

會田 雅樹  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (60404935)

研究分担者 多田 知正  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10301277)
高野 知佐  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (60509058)
村田 正幸  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (80200301)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報ネットワーク / 社会ネットワーク / スペクトルグラフ理論 / SNS
研究成果の概要

本研究は,ユーザダイナミクスとオンライン社会ネットワーク構造変化の相互関係の理解に基づいた基本モデルを確立し,それに基づいて,ネット炎上などの爆発的なユーザダイナミクスの発生を抑制することができる技術を確立することである.
本研究において,オンラインユーザダイナミクスを記述する理論モデルの妥当性を実験検証することに成功し,また,理論の基礎方程式に現れる行列の構造理解や,基礎方程式の解の構造を明らかにした.また,ユーザの活動の相乗効果や心理的な共鳴を取り入れたユーザダイナミクスの理解を進めた.

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会における情報ネットワークの発展と普及は,情報基盤としての重要な役割を担う.その一方で,ネット炎上,フェイクニュース,社会の分断などの社会的な悪影響を無視することはできない.社会ネットワークに関する多くの研究は,実データを用いた事後分析が主流で,現象の背後にある本質的な構造を適切に理解しているのかどうか課題があった.本研究は,局所性と因果律という成立することに疑いのない第一原理から基礎理論を構築し,普遍的な理解を目指すものである.多くの科学技術の発展と同様にオンラインユーザダイナミクスの理解においても,理論と実験(実データ)の健全な補完関係により,本質的な理解が進むと期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi