• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ジェットエンジンにおける粒子付着のモデル化及びマルチフィジックス予測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

山本 誠  東京理科大学, 工学部機械工学科, 教授 (20230584)

研究分担者 鈴木 正也  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40548161)
福留 功二  東京理科大学, 工学部機械工学科, 助教 (70710698)
福島 直哉  東海大学, 工学部, 講師 (80585240)
守 裕也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80706383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード計算力学 / 粒子付着現象 / ジェットエンジン / マルチフィジックス / モデル化
研究成果の概要

ジェットエンジンに吸い込まれた微粒子は、2000[K]近い高温の燃焼器を通過する際に溶融し、タービンの翼やケーシング等の壁面に衝突すると壁面上で凝固し、付着層を形成する。この現象を粒子付着現象と呼び、タービン翼の空力性能の大幅な低下や冷却孔の閉塞による壁面の溶解など、ジェットエンジンに致命的な影響を及ぼす。本研究では、基礎実験および第一原理に基づいて高精度粒子付着モデルを新たに開発し,申請者が開発してきたジェットエンジンに対するマルチフィジックス予測コードへ実装することにより、ジェットエンジンのタービンに生じる粒子付着現象のメカニズムおよび付着特性を数値的に解明することに取り組んだ。

自由記述の分野

数値流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ジェットエンジンにおける粒子付着現象を普遍的に再現できる粒子付着モデルおよびマルチフィジックスCFDシミュレーション手法が確立され、部分的ではあるが、ジェットエンジンの様々な運転条件下での粒子付着現象のメカニズムと特性が明らかになった。したがって、耐粒子付着性に優れたタービンを設計・開発することが可能となり、将来、より安全なジェットエンジンの開発に大きく寄与できるものと期待できる。さらに、この計算手法は、ジェットエンジンだけでなく、ボイラー等の熱交換器、溶射コーティング、スプレー塗装など、他の多数の工業プロセスに対しても発展的に適用可能であり、工業的に大きな貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi